経験5年Webライターの失敗談と改善点まとめ!ミス防止に必要な能力も解説

Webライターの失敗談と改善点まとめ! ライター経験談

Webライターに限らず、ライター業界では「書籍を出版しました」「月収〇〇万円稼ぎました」といった成功体験談がよく流れてきます。

しかし、Webライターの全員がキラキラした道のりを歩んでいるわけではありません。成功している人でも駆け出しの頃は多くの失敗をしていたり、ベテラン勢でも仕事でミスをしてしまったりなど、Webライターにとって失敗はつきものです。むしろ失敗から学ぶ姿勢こそが、Webライターとして成長するために必要なことだと思います。

本記事では私が実際に経験したWebライター失敗談失敗談を踏まえた改善点失敗を減らすために必要だと考える能力などを解説します。この記事が、失敗からの立ち直りのきっかけや苦手の克服などにつながれば幸いです。

【前提】失敗談なんてWebライターにとっては当たり前

まず前提として、失敗談がないWebライターなんて存在しないと思っておくのが大事です。そもそも人間は必ず失敗する生き物であり、ヒューマンエラーをゼロにするのは限りなく不可能に近いでしょう。

大切なのは、失敗した後に同じミスをしないこと失敗を成功の糧にすることです。「私は誤字脱字を一切しない」「ミスなんてありえない」といった言葉が耳に入っても、「よそはよそ、ウチはウチ」と気にしすぎないようにしましょう。

Webライターあひる
もちろん、失敗ゼロを目指す姿勢は必要不可欠です。

私が経験したWebライター失敗談7選

5年間のWebライター活動を経た私の失敗談の中から、他のWebライターにとってもあるあるのミスを7つ厳選しました。

  1. 記事のクオリティが低いと一刀両断された
  2. キーワード違いや構成ミスでクライアントの意図と違う記事を書いた
  3. コピペチェックに引っかかりまくった
  4. 納期を守れなかった
  5. 提案やテストライティングで落ちまくった
  6. クライアントとのコミュニケーション齟齬が出てきた
  7. 下手に出過ぎて作業を押し付けられ続けた(地雷案件を進めた)

それぞれを具体的に見ていきましょう。

1.記事のクオリティが低いと一刀両断された

納品した記事について、クライアントからはっきりと「クオリティ不足です」と一刀両断されたことがあります。実際にいただいたフィードバックを見ると指摘事項について納得できるものばかりで、非常に凹みました。単純にWebライターの実力がなかったという失敗談です。

ライター系のコラムには「校正者からの赤入れがきつい」「フィードバックを読んで凹んだ」と書いてあることも多いですが、まさにそのとおりです。悔しさや情けなさが込み上げてきて、ついつい悲しみや焦りが出てきてしまいます。

これまで受けた指摘例を、簡単に以下でまとめました。

  • 誤字脱字やねじれ文章など文章修正箇所が多い
  • 記事のテーマと異なる内容が書かれている
  • 出典が記載されていない、参考元の情報が信頼できない
  • 意味が通じない文章である
  • 記事を通じて何を伝えたいのかがわからない
  • ファクトチェックが間違っている
  • 主観表現を入れすぎている、あなたの意見はいらない

Webライターに限らず物書きとして働いていると、誰しもが一度指摘される内容が多いと思います。ダメージも大きいですが、別の人物からのフィードバックは文章力向上のチャンスでもあります。真摯に受け止め、次の執筆に活かすことが大切です。

2.キーワード違いや構成ミスでクライアントの意図と違う記事を書いた

Webライターは原則として、自分が書きたい記事を書くのではなくクライアントが求める記事を書きます。もし指定されたキーワードを勘違いしたり、記事の目的と異なる構成を作ったりしてしまうと、クライアントが望む記事を書き上げられません。

私も指定されたものと違うキーワードで記事を書き、後から気づいてすべて書き直した経験が何度かあります(何度かあるのかよ)。ペルソナ・記事の目的が明示されているのにもかかわらず、すべて読み飛ばしてクライアントの意図と違う記事となってしまった失敗談もあります。具体的な失敗例は次のとおりです。

  • ペルソナが「〇〇保険をある程度知っている人」だと思ったら、「〇〇保険をほとんど知らない人」が設定されていて構成や表現を書き直した
  • 「知りたい」という読者層を想定していたら「申し込もうか迷っている」というペルソナ設定だったので、訴求が足りない記事になっていた
  • 「〇〇 メリット」というキーワードかと思ったら「〇〇 事例」で、まったく違う記事を書き上げてしまった

クライアントの意図とズレた記事を書くと、どれだけクオリティが高かろうと採用されません。「その記事は何が目的なのか」は、必ず最初に確認しておきましょう。

Webライターあひる
1万文字以上の記事を書き直したこともあるので、チェックは慎重に…。

3.コピペチェックに引っかかりまくった

コピペチェックとは、執筆した文章がインターネット上の文章からコピー&ペーストされていないかをチェックする作業です。他のWebコンテンツから文章を丸写ししてもツール(有名なものだと「CopyContentDetector」)ですぐバレるので、書き直しやその他のトラブル(著作権違反への指摘など)に発展する可能性があります。

しかしWebライティングの場合、コピペを一切していなくても他の記事と文章が似通ってしまい、コピペチェックツールに引っかかることがよくあります。何度文章を修正してもコピペチェックに引っかかり、いつまでも記事が納品できないのはWebライターあるあるの失敗談です。

コピペチェックに引っかかる原因は主に次のとおりです。

  • SEO上位記事の内容や表現を参考にしすぎて、構成・文章・表現が似通ってしまった
  • 長い固有名詞が何度も続く文章となり、固有名詞のほとんどがコピペだと判断された
  • 法律解釈や条文など、改変しようがない内容の文章が多くなった

コピペチェックを通過できる記事に仕上げるには、「他の記事にはないオリジナル情報・最新情報を入れる」「仮説・見解・考察を客観的な根拠を添えて入れる」「具体例や事例を入れる」「クライアントが訴求したい商品・サービスの解説・メリットを入れる」などが考えられます。

とはいえ指定されたキーワードによっては、コピペ率がどうしても高くなるケースも珍しくありません。コピペ率を改善するのに限界を感じたときは、一度クライアントへ相談してみるのも手です。

Webライターあひる
コピーコンテンツと判断されると、SEO順位大幅低下やクレームなどが発生するので、クライアントへ大きな損害を与えてしまいます。
Webライターのコピペは要注意

Webライターが気をつけるべきコピペとは?9つの対処法や禁止の理由を徹底解説

4.納期を守れなかった

納期の勘違いやスケジュールの調整ミスなどで、納期ギリギリになったり少し遅れたりした経験が何度かあります(非常に恥ずべきことなのですが…)。納期を落とすと校正・校閲や編集などの後工程に響き、クライアントの仕事にも支障をきたすので避けるようにしましょう

納期を落としてしまう原因は、納期についてのやり取りの齟齬発生、執筆・リサーチ時間の見込みミス(想定以上に難しい内容の記事だったなど)、急な用事や体調不良など多々あります。

案件を請けるときは、「どの仕事を優先すべきか」「案件ごとにかかる時間はどれくらいか」「余裕をもたせたスケジュールが組めているか」などを事前に確認し、納期設定に問題がないかをしっかり管理しましょう。もし納期に間に合わないと思ったときは、クライアントへ早めに相談しておくことが大切です。

Webライターあひる
納期に遅れていなくても、クライアントからの「進捗いかがですか?」というメッセージにはドキッとします。

5.提案やテストライティングで落ちまくった

今でこそ定期的にWebライターのお仕事をいただいている身ですが、駆け出しWebライターの頃は提案やテストライティングで落ちまくりました。10件受けて1件も通過しない失敗談なんてザラです。

なんなら今でも、選考に落ちることは珍しくありません(5年も活動していてそれもどうなんだって話ですが…)。選考に落ちまくっていた頃の大きな失敗は、落ちた原因を深く分析しなかったことでしょう。

当時の私が、提案やテストライティングに落ちたと思われる原因は次のとおりです。

  • 提案メッセージに、クライアントが求める答えや採用担当者の目を引くベネフィットを書いていなかった
  • トンマナや表現方法がクライアントの意図とズレていた
  • 執筆未経験の分野に無理して応募してしまった
  • 単純に文章力が低かった
  • 誤字脱字やファクトミスなどの間違いがあった

選考に落ちてしまうと、選考のために使った時間の多くが無駄になってしまいます。100%受かる選考などありえませんが、選考に受かるための努力は惜しまないようにしましょう。

6.クライアントとのコミュニケーション齟齬が出てきた

Webライターの仕事は、クライアントやディレクターとのコミュニケーションが多くを占めるケースも珍しくありません。契約内容、執筆記事の内容、修正の方向性など、1つのWebコンテンツに対して多くのやり取りを行います。

そのため、相手方とのコミュニケーションに齟齬が出ると、仕事がスムーズに進まなくなります。私もクライアントやディレクターとのコミュニケーションがうまくいかなかったことで、多くの失敗を経験しました。私が経験した、コミュニケーション齟齬による失敗談は次のとおりです。

  • 記事の方向性や相手の言葉遣いなどにディレクターと喧嘩した
  • 全体のチャットツールで晒される形で文句を言われた
  • 追加作業に対して報酬アップを要求したら揉めた
  • 連絡不足で、記事の方向性が曖昧なまま執筆してしまった
  • 記事納品後、数か月間クライアントからの連絡が途絶えた(最終的にクラウドワークスの事務局を通じて連絡は取れた)

在宅仕事はいえど、Webライターも原則として対人仕事をこなす必要があります。最低限の礼儀やビジネスマナーなどをわきまえた上で、トラブルのないコミュニケーションを心がけることが大切です。

Webライターあひる
とはいえほとんどのクライアントとは、トラブルなくコミュニケーションを取れています。

7.下手に出過ぎて作業を押し付けられ続けた(地雷案件を進めた)

「相手方とのコミュニケーション齟齬を出さない」と解説したばかりですが、下手に出て相手の要求をすべて受け入れるのも考えものです。もし相手の理不尽な言い分すら大人しく聞いていると、自分自身が多くの不利益を被る可能性が高くなります。

例えば、契約にない作業(画像挿入、構成作り、WordPress入稿など)を無償で頼まれるケースがあります。また相手の態度が高圧的になったり、無理な納期設定をされたりなど、とにかくクライアント側だけが得をしてこちらが損する対応を続けられるリスクも否定できません。

顕著なのがいわゆる地雷案件です。地雷案件を振ってくるクライアントは、1文字1円未満で執筆以外の作業を押し付け、こちらの時間や労働力を搾取します。駆け出しの頃に何度か地雷案件に引っかかり、心身ともに疲弊したのを覚えています。まだ1文字1円未満でライティングのみなら納得できますが、そうではないのが地雷案件です。

もし下手に出たことでつけあがるクライアントや地雷案件に当たったら、契約更新のタイミングでぱぱっと切ってしまうことをおすすめします。

クラウドワークスの悪質案件・クライアントを見分けるコツ

【2024年版】クラウドワークスの悪質案件とは?具体例や怪しいクライアントの見分け方を解説

Webライターの失敗談を踏まえた私の改善点

Webライターの失敗談を踏まえた改善点まとめ

人より多くの失敗談を持つ筆者ですが、それでもなんとかWebライターを続けてきました。ここからは失敗ばかりのWebライターからのアドバイスの一環として、Webライターとしての失敗談を踏まえた私の改善点をご紹介します。

  1. 記事を書く前の準備に時間をかける
  2. クライアントとのやり取りは納得するまでやる
  3. 低単価案件はこちらを下に見ていると知る
  4. 無理なものは無理だと断る
  5. マニュアルやメッセージはしっかりチェックする
  6. 文章の見直しには時間をかける
  7. 専門知識や文章力向上は常に目指す

記事を書く前の準備に時間をかける

文章を書くときは、執筆作業よりもリサーチ・分析・構成作りといった執筆前作業のほうに時間をかけるようになりました。見切り発車で執筆すると、ファクトの間違いや執筆テーマのズレ(書きたかったことがわからない、読者に情報が伝わらない)が発生し、大きなミスにつながりやすくなるからです。

文字通り「後は書くだけ!」の状態まで、執筆材料を揃えておくのが失敗しないためのコツと言えます。

クライアントとのやり取りは納得するまでやる

クライアントとのコミュニケーションをうまく進めるには、仕事内容や報酬などについてこちらが納得するまでやり取りを進めることが大切です。お互いに不明点や疑問点を持ちながら仕事をしていると、仕事の方向性や認識のズレに気づかないまま問題が大きくなり、修正の範囲が広がる可能性があります。

言いづらい気持ちや先方の都合なども絡んでくるものの、後々で大きな修正が発生したほうが厄介です。初期段階でわからないところはしっかりと聞いておき、大きな失敗を未然に防ぐことを優先しましょう。

Webライターによるクライアントとのやり取り

【2024年版】Webライターはクライアントとのやり取りをトコトンやるべし|営業先ごとの特徴も解説

低単価案件はこちらを下に見ていると知る

5年間ぽっちのWebライター経験とは言え、私の経験上、低単価案件を振ってくるクライアントは取引相手のことを下に見ていると思ったほうがよいでしょう。本当に対等な取引を意識してくれるクライアントは、執筆難易度や作業工数に応じた報酬を設定してくれるからです。

高単価な案件になるほど、Webライター側に対しても誠実に接してくれるクライアントが多い印象です。明らかな低単価な案件には、クライアント側の「下請けなんて安く使い捨ててなんぼ」という思想が透けて見えます。だからこそ、少ない報酬でできる限り多くの作業を行わせようとしてきます。

いくら「ライターを育てたい」「安い代わりにフォローする」といったきれいな文言を並べても、やっていることは「残業代なしで働かせる」「時給100円で雇う」と同じです。師弟関係や信頼関係がベースにあるならまだしも、これから本気で信頼関係を築きたい相手へ掲示する条件ではありません。

誠実な付き合いをしない相手には、誠実な対応を無理してする必要はないと私は考えています。

Webライターあひる
ただし、露骨に悪い態度を取ったり記事の品質を落としたりなどは避けましょう。

無理なものは無理だと断る

スケジュールの都合や執筆難易度的に難しい案件だと思ったら、仕事をきちんと断るのも失敗を回避するのに大切なことです。身の丈以上の仕事を請けてしまうと、プロジェクトを最後まで遂行できずに先方に迷惑をかけてしまいます

また、相手が無償での作業や契約外の仕事を頼んできたときも、納得がいかなければ無理なものは無理だと断ってください。「自分を安売りしすぎないこと」が、Webライターとして失敗しないためのコツの1つです。

マニュアルやメッセージはしっかりチェックする

「クライアント側の言ってることがおかしい!」と怒る前に、まず自分自身がマニュアルやメッセージを見返してみるのが、失敗を回避するコツの1つです。私の経験上、わからないことや疑問点が発生する場合、マニュアルやメッセージの見落としがあるケースが少なくありません。

確認不足のまま質問して「すでに説明しています」と返されて時間を使わせる前に、こちら側に見落としている箇所がないかを確認しておきましょう

文章の見直しには時間をしっかりかける

記事を納品する前には、文章の見直しに時間をしっかりかけることが大切です。さまざまな失敗や読書などを経て、文章を見直すことの重要性を学びました。

記事を書き上げるだけなら、執筆作業は半分しか終わっていないと言っても過言ではありません。見直すことの重要性は、『新しい文章力の教室(著 唐木元)』を始めとするWebライティングの本や、『脚本を書くための101の習慣(著 カール・イグレシアス)』といったシナリオ・小説系の書籍でも語られています。

文章の見直し作業は、執筆して1日以上開けてから始めるのが効果的です。時間がないときは、5分でもよいので一度コーヒーブレイクを挟むなどを行い、気分転換してから進めましょう。また「紙に印刷して見直す」「フォントや文字の大きさを変える」「音読する」なども、校正・校閲の手段として有名です。

私の場合は、文章の見直しに「Word校正機能」「enno」「文章作成アドバイスツール【文賢】 」を活用しています。文賢は有料ツールですが、同一語尾三連続、表記揺れ、100文字以上の長文、句読点ミスなど、Webライターが見逃しやすいミスを拾ってくれるので大変便利です。私も4年以上使っているので、興味ある方はぜひ利用してみてください。

Webライターに校正ツール文賢はおすすめ!

【評判】文賢を4年間使ったWebライターのレビュー!具体的なメリット・デメリット

専門知識や文章力は常に向上を目指す

Webライターとして成功したいなら、執筆分野の専門知識や文章力の向上を常に目指しましょう。

古い情報・知識のままアップデートせずに記事を執筆しても、情報の入れ替わりが目まぐるしい現代ではいずれ通用しなくなる可能性が高いです。

近年のSEOでは「オリジナリティ」「フレッシュネス」が求められており、オリジナル情報(独自の見解や取材情報など)や最新の情報を盛り込んだコンテンツが、上位表示しやすくなっている傾向があります。専門知識や新しい語彙を増やして情報の理解を深めていけば、SEOに強いオリジナルコンテンツを執筆できるようになるでしょう。独自性の強い文章を書くことができれば、コピペチェックにも引っかかりにくくなります。

また専門知識や文書力を高めてライターとして成長していけば、SEO分野だけでなくブックライティングやエッセイ分野でも活躍しやすくなります

私も5年間の経験を通じて、執筆分野の知識や文章力を磨き続ける大切さが身にしみました。例えば金融・税金分野では常に新しいサービスや法改正によって情報は古くなるし、SEO事情も1年程度で大きく変わります。

Webライターとして飛躍するのは、自分のスキル・知識を高め続ける努力を惜しまないことが大切になるでしょう。

Webライターあひる
自己学習や改善意識は、Webライターに限らずどの仕事でも大切ですね。

Webライターとして失敗しないために必要なこと

Webライター活動を通じて失敗談や改善点を分析したことで、Webライターの失敗を回避するための能力や考え方が少しずつ見えてきました。ここからは筆者が考える、Webライターとして失敗しないために必要なことを解説します(あくまで私見です)。

失敗を反省するメンタル

Webライターに限らず、自分の失敗を真摯に反省するメンタルは仕事において求められます。Webライターの場合だと、クライアントや校正者からのフィードバックコミュニケーション齟齬営業活動のミスその他態度・言葉遣いなどが反省する部分として挙げられます。

失敗を反省したら、「なぜ失敗したのか」「今後はどのように対応すべきか」まで深掘りして分析し、同じミスを繰り返さないことが大切です。

質問する能力

クライアントとのすり合わせや記事の方向性決めをスムーズにするために、質問する能力を鍛えることも大事だなと感じました。必要最低限の文章で聞きたいことを的確に質問することで、次の効果を期待できます。

  • 認識のズレを修正できる
  • 相手から「うちのプロジェクトを積極的に進めてくれている」と好印象を持たれる
  • スムーズな業務遂行につながる

わからないことを聞くだけではなく、「相手がまだ気づいていないこと」「新しいアイデアのきっかけになる話題」を引き出す質問ができるようにしましょう。取材力や企画力も一緒に鍛えられます(私もそこまでレベルの高い質問ができるわけではないのですが…)。

Webライターあひる
自分で調べたらわかるような質問は、できる限りしないのがコツです。

基礎的な文章力

Webライターとして働く限り、基礎的な文章力はいかなる場面でも必要になります。単純な「てにをは」の使い方から論理的な構成力まで、クライアントから求められる文章を書く能力は、常に高め続けることが大切です。

「さまざまな分野の記事を執筆する」「Webライティングの書籍を読む」「新聞記事やWebコンテンツの文章を移す」など、文章力を鍛えるトレーニングを定期的に続けることをおすすめします。また、noteやブログなどで文章によるアウトプットを行うのも、文章力強化には効果的です。

Webライターあひる
これまで仕事してきたクライアントも、「なんだかんだ文章力が一番大事」とおっしゃっていました。
Webライターの独学におすすめの勉強方法まとめ

【歴5年の経験談】Webライターの独学におすすめ勉強方法6選!メリット・デメリットも解説

失敗を乗り越えてWebライターとして成長しよう!

これまで私は、他のWebライターの方よりも多くの失敗を重ねてきました。しかし、それでも5年間は活動してきています。一度や二度の失敗に挫折せず、成功の糧にしたりときには逃げたりすることが、Webライターとしての成長や仕事の継続につながるのではないでしょうか。

同じミスを繰り返さないことには気を付けつつ、失敗→改善のサイクルを積み重ねて少しずつ成長を目指してください。私も頑張ります。

▼こちらもおすすめ!

Webライターは儲からない?やめとけと言われる理由と対処法を現役ライターが解説

【現役だから言える】Webライターの仕事は甘くない!具体的な理由と活躍のための11の方法

Webライターはブログに何を書くべき?おすすめジャンル5選や書き方のコツを解説

【実体験】クラウドワークスだけで生活できる?メリットやデメリットを経験から解説