「金融分野が執筆できるライター」と聞くと、元銀行員や証券会社出身の人以外では難しいと思われがちです。事実として、現場経験・金融系資格を持つ金融系のWebライターの需要は非常に高くなっています。
しかしFP資格(できれば2級以上、きんざい・FP協会はどちらでもよい)を取得することで、金融業界の就業経験がなくても金融系記事の受注を増やせるWebライターになれるかもしれません。私は高卒の元工場の現場作業員Webライターですが、FP資格を取得したことをきっかけに投資、保険、税金関係の記事を執筆する機会が増えました。金融ライターとして、ある程度活動しています。
本記事では「金融・保険業界未経験」の方に向けて、WebライターとFP資格の相性やFP資格取得のメリット、金融に強いWebライターになる方法などを、元工場勤務の現場作業員Webライターの目線で解説します。また、クラウドワークスで実際にあった募集&スカウトの例もご紹介します。
Contents
WebライターとFP資格は相性抜群!取得を狙うべき4つのメリット
WebライターとFP資格の相性は抜群です。取得することで、Webライターとして確実にステップアップできます。FP資格を取得する具体的なメリットは次の4つです。
- 執筆分野の幅が一気に広がるから
- 資格取得者限定の案件に応募できるから
- 金融・保険・不動産などの分野は高単価案件が多いから
- 誰でも試験を受けやすいから
「FP資格を勉強したい」「金融ライターを目指したい」と迷っている方は、私の体験談やクラウドワークスでの実際の案件を含めて、ぜひこちらを読んでみてください。
メリット1.執筆分野の幅が一気に広がるから
WebライターがFP資格を取得する一番のメリットは、執筆分野の幅が一気に広がることです。FP資格の試験範囲は、ライフプランニング(資産設計)、保険(リスク管理)、金融、税金、不動産、相続の6分野にわたります。学習することで6分野の知識が得られる上に、合格できれば6分野の知識を持つことの証明になります。
FP資格でカバーできる執筆分野を具体的に見ていきましょう。
FP資格で学習する分野 | 対応できる執筆分野の例 |
ライフプランニング(リスク管理) | 社会保険、公的年金、企業年金、個人年金、家計・節税関係など |
保険(リスク管理) | 生命保険、損害保険、第三の保険(医療保険、がん保険、傷害保険)など |
金融 | 投資関係(株式、債券、投資信託)、金商法、金融市場の基本など |
税金 | 所得税、住民税、所得控除、税額控除、確定申告、その他税制など |
不動産 | 不動産取引、不動産関係の税金、賃貸、不動産関係の法令など |
相続 | 相続の基本、贈与、事業承継、相続税、相続財産の評価、不動産の相続対策など |
いずれも、1つのワードだけでいくつも記事が作れるほど深いテーマばかりです。FP資格では1つひとつを深掘りするというより、広く浅く学習していきます(それでも基礎知識はしっかりと学習します)。そのため、執筆できる幅が広がりやすいです。
FP資格は6分野がそれぞれ別分野にも関係してくるので、1分野を真剣に勉強するだけでもWebライターとしての実力はかなり上がると思います。
メリット2.資格取得者限定の案件に応募できるから
金融分野や保険分野は、クライアントが「Webライターの中でもFP資格取得者限定」で案件を募集するケースがよく見られます。とくにFP2級以上を指定しているケースが多いです。FP資格を取得していれば、こうした限定案件にも応募できるメリットがあります。
実際に2023年11月10日にクラウドワークスにて「FP」で検索すると、文字単価2~3円以上の案件がヒットしました。


経験上、クラウドワークスは公開案件だけでなく、FP資格保有者向けの直接スカウトの単価は高い傾向にあります。
また編集プロダクションや継続クライアントから、「FP資格を持っているなら、こちらの案件に対応できませんか?」と打診がくることもあります。私もFP2級を取ってから、金融分野の相談が明らかに増えました。実績を増やすチャンスを増やす意味でも、FP資格は優秀です。
メリット3.金融・保険・不動産などの分野は高単価案件が多いから
金融・保険・不動産といったFP資格の範囲の執筆は、専門性が求められる上にSEOにおける「E-E-A-TやYMYL分野」を強く意識する必要があります。そういった背景から、FP資格分野の執筆は高単価案件が多いのが特徴です。執筆難易度は高いですが、その分だけ高収入を得やすいメリットがあります。
実際にFP2級を取得してから3円以上クラスの長期継続案件や、文字単価7~10円クラスの案件のスカウトを受けたこともあります。
▼実際のスカウトです(定型文スカウトですが、この後ちゃんと契約して納品しました)

とはいえ本当に丁寧かつ正確に執筆しないといけない分野なので、執筆後の私はいつも以上にぐったりしてしまいますが…。専門性高い記事をサクサク書くのは難しいですね(私が遅いだけで、サクサク書けるWebライターもたくさんいると思います)。
- E-E-A-Tとは、経験、専門性、権威性、信頼性のことで、Googleの検索品質ガイドラインに載っているサイトの評価基準のこと
- YMYLとは、Your Money Your Lifeの略で、人々のお金や人生に大きな影響を与えるSEO難易度が高い分野のこと
メリット4.誰でも試験を受けやすい
FP資格の2級および3級の試験は、原則として毎年1月・5月・9月の3回実施しています。年に1回しか試験をしない国家資格が多い中、かなりの頻度で行われていることがわかります。
▼2023年度の試験日程

受験資格は3級なら誰でも受験可能で、2級は「3級取得者」「認定研修の修了者」「実務経験2年以上」のいずれか1つを満たす人です。学歴などの条件はありません(私は高卒ですし)。
試験会場は、各都道府県に設置されます。業界未経験のWebライターでも、比較的挑戦しやすいのが大きなメリットです。合格率も3級なら70~80%くらいあるので、きちんと勉強すれば問題なく取得できるはずです(ノー勉だときついと思います)。
FP取得以外の金融ライターとして専門性・実績を磨く4つの方法
WebライターがFP資格を取得すれば大きな武器になりますが、金融ライターとして専門性・実績を磨くには資格取得にとどまらない向上心と具体的な行動が必要です。私が考える金融ライターとして専門性・実績を磨く方法は次の4つです。
- FP資格取得後も金融分野の勉強を続ける
- 証券口座を開設して少額でもよいので投資を経験してみる
- 他の金融関係・FP分野の資格を取得する
- 金融分野対応のWebライティングやSEOの知識を身につける
順番に解説します。
FP資格取得後も金融分野の勉強を続ける
金融分野のWebライターとして長く活躍するには、FP資格を取得するだけでは足りません。FP資格取得後も、執筆分野における深掘りの学習が必要になります。
FP2~3級レベルの試験問題だと、基本的内容+少しの応用知識までしか出題がありません。そのため、執筆テーマによってはFP資格の出題範囲より深掘りしたリサーチと理解が必要です。FP資格取得後も、執筆分野に関する学習は継続的に続けていきましょう。
証券口座を開設して少額でもよいので投資を経験してみる
金融市場や投資商品について執筆する場合は、自分でも証券口座を開設して実際に投資を経験することをおすすめします。実体験に基づいた執筆ができますし、証券会社が提供する市場分析ツールや財務関係の数値、投資関係の最新ニュースなどは、金融ライターとしての専門性を深めるのにもってこいの情報源だからです。
近年ではスマートフォン1台あれば、自宅にいたまま証券口座開設手続きが完了できます。取引もスマートフォンで簡単に対応可能です。また投資信託なら、月々100~1,000円から始められる商品が登場しています。以前よりも、気軽に投資活動ができる環境が整っています。

他の金融関係・FP分野の資格を取得する
FP資格の他にも、金融関係の分野の資格やFP資格の試験範囲と被る資格を取得すると、金融ライターとしての実力の証明につながります。受験資格がなく誰でも受験しやすい、金融関係・FP分野の資格は次の通りです。
証券外務員一種 | 金融分野と範囲が被るので勉強しやすい |
日商簿記検定 | 経理関係、財務関係、経営関係の分野の執筆に強みが出る |
銀行業務検定|相続アドバイザー | 相続アドバイザー(相続分野と範囲が被るので勉強しやすい) |
銀行業務検定|年金アドバイザー | ライフプランニング分野と範囲が被るので勉強しやすい |
宅地建物取引士 | 不動産分野と範囲が被るので勉強しやすいが、やや難易度が高い |
宅地建物取引士(宅建)以外はCBT形式で年に何度も試験を実施しているので、あなたのタイミングで受験しやすいのがメリットです。

金融分野対応のWebライティングやSEOの知識を身につける
FP資格は金融分野(保険や不動産なども含む)の案件受注の取っ掛かりになるものの、実際にクライアントを満足させる品質の記事を書けるかはWebライターとしての実力次第です。金融分野関係の執筆をするときは、金融分野対応のWebライティングとSEOの知識を身に付け、執筆を進めましょう。
私が個人的に感じた、金融分野の執筆ならではの特徴は次のとおりです。
- 文体は堅めを求められることが多い
- 固有名詞や決まった数字・計算式が多く出てくるので、工夫しないとコピペチェックで引っかかる/li>
- 数字がよく出てくる上に、自分オリジナルの計算例が必要なときもある
- 書くより図で説明したほうがよいケースが割りと多い
- 金融分野関係の統計データは毎年新しいものが出るので、常に最新の情報を探して引用しないと記事の品質が落ちる
- 投資や保険関係の記事は、原則として断定表現や偏った紹介を避ける(メリット・デメリットをきちんと書く)
- 保障・補償・保障を書くときに混乱することがある
執筆するうちに慣れてくるとは思いますが、結果を出せる金融ライターを目指すためにも、WebライティングやSEOの知識を常にアップデートしておきましょう。
FP資格を取得して金融に強いWebライターを目指す道もあり
FP資格とWebライターの相性は非常によく、FP2級以上を取得できれば、金融を始めとするさまざまな分野の執筆に携わるきっかけが作りやすいです。私自身FP2級を取得したことがWebライターとして1つの転機になったので、Webライターとして金融分野の実績を積みたい人は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
▼あなたにおすすめ!