こんにちは。
家鴨あひるです!@donotevergetold
なにかの物事について上達したり成功したりするには、その道で一流と呼ばれる人の習慣を真似たり、会って話を聞いたりするのが近道と言われますよね。
今回ご紹介する「脚本を書くための101の習慣 ──創作の神様との付き合い方(カール・イグレアス=著 島内哲郎=訳)」では、ハリウッド映画界で活躍する22人の脚本家の習慣が紹介されています。
つまり物書きとして一つの頂点である、ハリウッドで活躍する脚本家達の考え方や哲学を学ぶことができるのです。
脚本家志望の方はもちろんのこと、ライターやブロガー、小説を書いている方もとても参考になると思いますよ。
読み終わった後は、文章を書くモチベーションがぐんぐん湧いていること間違いなしです!
Contents
超有名脚本家たちが送る珠玉のインタビュー集
本書の特徴は、すでに成功を収めている脚本家たちに“成功者のやり方”を問う。成功するために必要な“気構え”や“習慣”に光を当て、それが読者であるあなたにとって“当たり前の習慣”になるようにするためだ。(P15)
「脚本を書くための101の習慣 創作の神様との付き合い方」より引用
以下、引用文は同書の内容からです
この本は、面白い文章やあっと驚く作品を作るための技術書ではありません。
インタビューを通じて、ひたすら「一流の脚本家たちが普段行っていること、考え方や態度など」を探っていこうというものです。
登場する脚本家は、日本でも有名なハリウッド映画を担当してる一線級ばかり。
私も読んでいて、一人ひとりの説得力や力強さに感動しきりでした。
登場するおもな脚本家たち
この書籍で登場する主な脚本家たちは、以下の有名人ばかりです。
- 「ダイ・ハード」「トゥームレイダー」のスティーブン・デ・スーザ
- 「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのテリー・ロッシオ
- 「プラダを着た悪魔」「幸せへのキセキ」のエイリン・ブロッシュ・マッケンナ
- 「ダ・ヴィンチコード」「アイ・アム・レジェンド」のアキヴァ・ゴールズマン
一流の物書きたちの生き方について学ぼう
この本の見どころは、有名脚本家の考えや習慣を余すことなく読めることにあります。
なにより面白いのは、22人それぞれに確固たる信念や習慣があり、人によって相容れない部分があるという点です。
脚本家によって物語の捉え方やリライトへの考え方、物語の組み方などが違っていて、「あー、こんな考え方もあるのか」と、とても勉強になります。
ただ、方法論が違っていても全員しっかりと成功を収めているから興味深いですよね。
中には「かなり深くまで考えているな」と唸る部分や、「バッサリ断じ過ぎ」と思わず笑ってしまう部分も。
さらにそれだけではなく、本筋以外にも面白い部分が満載です。
- 脚本家や著者の独特の洒落た言い回し
- 脚本家と有名俳優のエピソード
- チャプターごとに挟まれる偉人たちの言葉
インタビュー以外でも、目を引いたり参考になったりする部分がたくさんあります。
文章の仕事に携わっていない方にとっても、純粋に読み物として楽しめるのではないでしょうか。
私のようにライターを志す者や、ブロガーとして活動されている方たちなど、普段文章を書く方へ特におすすめできます。
22人の脚本家たちに共通していると思った本質の部分
なにせ22人分のインタビューですから、中には真っ向から対立するような習慣・考え方も存在します。
- 作業中の音楽の有無
- 今までの経歴の違い
- 立ちはだかる壁に立ち向かうか無視してしまうか
- 執筆が進まなくても楽しむかそもそも止まることなど無いか など
ただ、脚本家一人ひとりに違いはあれど、「22人全員の脚本に対する信念の本質に違いはない」と読んでいて感じました。
そんな脚本家達が共通しているなと、個人的に思った部分を書いていきます。
一流の物書きたちは書くことを常に楽しんでいる
ロン:書くということは、とてつもない喜びと満足をもたらしてくれます。私にとっては、やらずにはいられないことなのです。例え世界中で自分以外に誰も私が書いたものを読まないとしても、私は書きます。好きな友達と会ったりすること以外では、書く以上に楽しい体験はありません。自分独りでやることの中では一番です。
それぞれ違う習慣を持っている脚本家たちですが、共通しているのは「書くことを楽しんでいる」という点です。
書きたくて書きたくてたまらない、思わず書かずにはいられない。
そして誰もが自分の書いた物語に自信を持っており、自分の作品が好きでたまらない人ばかり
「脚本家はそんな人間の集まりなんだなー」というのが、読んでいて十分すぎるほど伝わってきます。
書くということを生活や習慣の中心にしている
彼らは男女の違いや家族の有無、友人関係に関わらず、「書くこと」を生活の中心に組み込んでいます。
- 自分の作業が最も捗る時間の把握
- 作業日程やスケジュールの組み立て
- 書斎など集中できるスペース
- お気に入りのペン
- パソコンなど執筆活動に必要なものの確保。
- 家族の頼み事や友人の誘いよりも執筆を優先する自制心
とにかく執筆活動が人生の中心となっているのです。
中には弁護士として働きながら脚本を執筆し、その後成功を収めたロン・バスのような方も。
弁護士として働きながら脚本制作なんて、書くことがどんだけ好きなんだって言う話ですよね。
本当に尊敬しかありません。そして自分もそう有りたいと常々思います。
骨組みづくりやリライトを欠かさないなど書いたものにトコトン向き合う
エド:プロと素人の違いは何だろう。どちらも大量につまらない文章を書く。でもプロは、自分の書いたものを他人に見せられるかどうか理解しているという点で素人と違う。上手に手直しできるからプロなんだ。(P200)
全員が「絶対に重要」だと感じている部分としては、以下の共通点が見られました。
- 物語の骨組みづくりやキャラクター造形
- 初稿から何度も続くリライト作業
- 第三者からのフィードバック
彼ら一流の脚本たちは、書き上げ前の構想練りや書き上げ後の洗練作業を、書くことと同じくらい重視して作業しているのです。
時には数ヶ月以上アイデア出しに費やしたり、5回も10回も他人の意見や自分の見直しからリライトしたり。
そして書いている間も「他に面白い展開はないか」「このキャラクターは男性か女性かどちらが良いか」など、常にあらゆる状況を想定しながら物語を考えています。
もうこれ以上、自分では最高の展開が思いつかないと思えるくらい物語と向き合うのですね。
「最後まで書くこと」と「書き続けること」
なぜ自分が成功したのかという理由として、必ず「とにかく書くこと」「リライトを含め最後まで書ききること」が挙げられています。
そして脚本家として成功できなかった者は、結局は「成功できるまで書き続けられなかった者」であると。
本書に登場する誰もが「脚本家は厳しい職業だ」と断じています。
それでも楽しんで物語や文章に毎日向き合えることを継続できる人物。
小説でもブログでも同じように、情熱を持って文章を向き合うことが一番大切なんだなとー思いました。
ちなみに、ここまで感想に書いた以外にも「ハリウッドの重役への売り込み秘話」や「インプットとアウトプットの大切さ」など見どころが満載です。
全部思いのまま書いたら、多分10000文字以上は軽く行きそうなくらい……(笑)
本当に濃密な内容となっています。
実は「脚本を書くための101の習慣」の続編もあるんです
この本には続編がありまして、同じくカール・イグレアス氏が著者である「「感情」から書く脚本術|心を奪って釘付けにする物語の書き方」が出版されています。
「脚本を書くための101の習慣 創作の神様との付き合い方」では、脚本家としての心構えや態度について書かれたものです。
しかし、この本では徹底して「脚本の技巧」「脚本の書き方」が載せられています。
私も一回だけ通して読んだことはありますが、これもめっちゃ内容が濃くて1度や2度で全部理解は難しいです。
この本の感想も是非書いていきたいですねー。
以上、家鴨あひるでした。