【本の感想】「書くことについて」で小説の書き方を学ぼう!

スティーブン・キング 書くことについて(小学館)
文章術の本

こんにちは。

ブログ運営一ヶ月を迎えても、まだまだ文章などの基礎を勉強中している弱者、家鴨あひるです。@donotevergetold

今回のテーマは、長編小説「ミザリー」や「シャイニング」、そして映画「スタンド・バイ・ミー」の原作小説を生み出した小説家スティーブン・キングの著書、

「書くことについて(訳 田村義進 小学館)」についての感想&紹介となります。

ストーリー性や小説構成も学ぶもの面白そうだなーと思い購入したのですが、

本書は小説の書き方だけでなく文法の使い方、そして文章を削ることがいかに重要であると解説してあり、

それがキング氏のフランクな語り口調と相まって、楽しく学びながら読むことができました。



Contents

スティーブン・キングの生き様・小説技術を学ぼう

言葉については誰も何も尋ねようとしない。トン・デリーやジョン・アップダイクやウィリアム・スタイロンのような純文学の作者には尋ねても、通俗小説の作家には尋ねようとしない。だが、われわれ三文文士の多くもまた、及ばずながら言葉に注意に意を注ぎ、物語を紙の上に紡ぎ出す技と術に心を砕いている(P8~9)

「書くことについて(著 スティーブン・キング 訳 田村義進)」より引用。

本書では、巨匠スティーブン・キングの子供時代から語られる自伝パート、小説家としての「技術や考え方」を指南する文章読本パートの2つがメインです。

そして最後章では、本書の執筆中に巻き込まれた事故のこと、それを通じキング氏が気づいたことについて語っています。

私がこの本と読むきっかけとなったのは、当ブログでも度々登場している、

樺沢紫苑(かばさわしおん)氏の著書「読んだら忘れない読書術」「アウトプット大全」内で紹介していたり引用していたりしていたからです。

ビジネス書、インターネット関連書、その他樺沢が影響を受けた珠玉の10冊『書くことについて』(P241)                「読んだら忘れない読書術より」引用

スティーブン・キングは、自らの小説作法についてまとめた『書くことについて』(小学館)の中で次のように述べています(P126)        「アウトプット大全」より引用

そこで紹介されている「作家になりたいのなら、たくさん読んで、たくさん書くことしかない」という文言に惹かれました。

「書く」という基礎を学んでいきたいあひるにとって、この本は新たな気付きになると感じたのです。

そして、その読みはみごとに当たることとなりました。

「履歴書」で見るスティーブン・キングの半生

自叙伝ではない。どちらかというと、「履歴書」に近い。
ほとんどの人間は多少なりとも作家やストーリーテラーの才能を持っている。そういった才能は磨き、膨らませることができる。そうでなかったら、このような本を書く意味はない。(P16)

「書くことについて(著 スティーブン・キング 訳 田村義進)」より引用。
以下、引用は同書からです。

本人も「子供のころは楽ではなかった」と語っている通り、幼年時代から続くスティーブン・キング氏の波乱万丈の人生を第一章で見ることが出来ます。

これが本当に波乱万丈なのですが、それを感じさせない軽妙な言い回しやブラックジョークのおかげで、一冊の小説を読んでいるかのように惹き込まれました。

「もっと良いものを、自分で書きなさい」と言った母の言葉。

文章を削ることで世界が広がった経験。

実はデビュー作「キャリー」の主人公が好きではなかったが、ある女生徒の悲しい境遇を重ねることで理解したこと。

後の妻となるタビーとの出会い。

そして麻薬や酒に溺れながらも、「ミザリー」「トミーノッカーズ」を書き上げたこと。

どれもが私の心に残るエピソードでした。

本章でそれを辿りながら、小説家スティーブン・キングがいかにして誕生したかを知ることができます。

個人的には、どんな状況になっても作品を生み続けたキング氏の精神力に脱帽でした。(麻薬はダメですけど)

実践的な小説作法は第2章からですが、一体どんな人物が講義をしてくれるか第1章を通じて学ぶことでより記憶に残る読書になると思いますよ。

小説家の「道具箱」に入れるべきもの

なぜ「道具箱」なのかというと、まだ幼かったキング氏と大工であった伯父オーレンとの間に、大工道具箱に関するエピソードがあるからです。

なぜ伯父はドライバー1本だけで事足りるのを知りながら、道具箱ごと持ってこさせたのかキング氏が必要と聞くと以下の言葉が返ってきました。

「ここに来てみなきゃ、ほかにどんなことをしなきゃいけないかわからない。だから、道具はいつも一式持っておいたほうがいいんだよ。そうしたら、予想外のことに出くわしても、おたおたせずにすむ」(P149)

この言葉を「物書き」にも当てはめ、道具箱と形容しているのですね。

道具箱の最上段にしまうものその1.語彙

よく使うものはいちばん上の段に収納する。この場合は文章の糧、すなわち語彙である(P150)

物書きとして一番必要になるのは、やはり語彙というのが小説家スティーブン・キングの主張です。

しかし、重要なのは量ではなく、その語彙をどう使っていくかにあると解説しています。

この章では、「語彙が豊富な作家の文章」も「簡単な語彙だけを使うことを好む作家の文章」載せられており、どちらも素晴らしいんだと述べています。

そしてやってはいけないのは、語彙の少なさを言葉の多さでごまかすことで、それをするくらいなら簡単な言葉で表現すべしというのが彼の持論となっているのです。

文の中には、「排泄という行為をなした」と表現するくらいなら「クソした」や「大便した」のほうが平易でいいという「スティーブン・キング節」を読むことができますよ。

そういった安易なレトリックを使わないほうが良いという意見は、当ブログで以前記事を書いた梅田悟司(うめださとし)氏の著書「言葉にできるは武器になる。」でも言及されています。



道具箱の最上段にしまうものその2.文法

文法をおろそかにするということは、文章をおろそかにするということである。(P160)

詳しい文法学習は専門書に譲っていますが、著者の「これだけは説明したい」という部分が凝縮して載っています。

本書で紹介されている文法の使い方は英語がベースであり、あくまで小説での使い方ですが、その論理はライターやブロガーにとっても学ぶべき点が多かったです。

とくに「~される」の受動態より「~する」の能動態を使うべきであったり、まずは主語と動詞の基本文を抑えるべきであったりなどは、読まれる文章の基本となる考え方だとも思います。

個人的なこの章の見どころは、スティーブン・キングの「副詞嫌い」ですね(笑)

ここはぜひ読んでみて下さい。

ここでの副詞は、日本語で言う「かなり」や「とても」など、動作や状態に意味をプラスする表現のことです。(例 かなり動く とても美しい など)

スティーブン・キングにとっての「書くことについて」

作家になりたいのなら、絶対にしなければならないことがふたつある。たくさん読み、たくさん書くことだ。私の知る限り、そのかわりになるものはないし、近道もない。(P192)

この章では、書籍のタイトルと同じということもあり、「小説家スティーブン・キング」の小説への考え方が色濃く出ている章です。

小説にプロットはいらないであったり、リサーチはリアリティを与えるがそこまで必要ないだったりの考え方は、まさにキング氏独特の考え方ではないでしょうか。

普段から小説を読んだり、書いたりしている方にとっては、多くの発見がある「絶対に読むべき文章」となると思います。

また、「脚本を書くための101の習慣」ですべての脚本家が必要であると言っていた、

最後まで書ききること。
必ずリライトし、第三者の意見をもらうこと。

これらの重要性も説かれています。

キング氏の場合、本書でもたびたび登場する妻のタビーが、主に第三者の役割を果たしていますね。

彼女も大学時代に、詩作のワークショップに参加するなど作家活動していた。

「彼女に喜んでもらうことが目標」と語るほど、キング氏は妻に信頼と愛情を注いでいるのが伝わってきます。



文章を削るもの

この章でとくに語られているのは、文章を削ることの大切さです。

彼は本書の中で、

私に言わせるなら、優れた描写というのは、すべてを一言で語るような、選びぬかれた少数のディティールから成り立っている。(P232)
「最愛のものを殺せ。たとえ物書きとしての自尊心が傷ついたとしても、駄目なものは駄目なのだ」(P297)

このように述べるほど、余計な表現をなくすことを全編に渡り推奨しています。

この本以外にも、文章の書き方についての情報のほとんどで、いわゆるリライトや推敲、校正については特に大切な部分と紹介されており、それは小説においても例外ではないのです。

特にキング氏は、昔出版社で「第2稿は初稿から10%文章を削る」という教えを知れたことが、あらゆる講義や授業よりも有益であったと語ってるほど、

文章を削ることを重要視しています。

巻末には、さらに10数ページにわたって特別ページを設けるほど。

生死の境をさまよって気づいた「生きることについて」

一言で言うなら、読む者の人生を豊かにし、同時に書く者の人生を豊かにするためだ。
(中略)
おわかりいただけるだろうか。幸せになるためなのだ。(P358)

ご存知の方もおられるかもしれませんが、実はキング氏は、本書「書くことについて」をまだ書き終えていない時期に、車に引かれる事故にあっています。

生きているのが奇跡であるほどの怪我を負い、しばらく執筆が不可能でした。

その生死をさまよった経験から、今一度「生きること」や「書くこと」に向かい合って考えたことが第4章で語っています。

その経験の末に手にした、「書くために生まれてきたのだ」を始めとする、

小説家スティーブン・キングが手にした答えを、この章で知ることができるのです。

小説だけではない「書くことについて」を学んで

書くことについて 面白かったです!

「アウトプット大全」や「読んだら忘れない読書術」で知ったこの「書くことについて」ですが、

はい、めちゃくちゃ面白かったです。

母子家庭、二人兄弟、工場勤め経験があるという私と同じような境遇であったので、勝手に感情移入しながら読んでいました。

このような良書に出会えることも、読書の醍醐味のひとつですよね。

小説を書いている方はもちろん、文章に関わっている方全員におすすめできる本であると、私は勝手に断言しておきます。

また小説を書き始めたくなった、家鴨あひるでした。

シナリオライター 日記 

【日記】YouTubeシナリオ系のライティングが楽しいというWebライターのお話

東野圭吾のおすすめ&個人的に好きな小説(古め)文庫本4つ紹介!