【本の感想】「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」の感想

古賀史健がまとめた糸井重里のこと。
本の感想

こんにちは。

時間が経てば立つほどプラチナライター試験の結果に自信がなくなっていく家鴨あひるです。@donotevergetold

そんな私に、改めて「ことば」の大切さを教えてくれた本のご紹介。

「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。(著 糸井重里 古賀史健)」です!

糸井重里(いといしげさと)さんと言えば、任天堂のゲーム「MOTHER」シリーズやスタジオジブリ作品のキャッチコピーの制作、

そして現在も「ほぼ日刊イトイ新聞」の主宰を勤めている超有名コピーライター。

そんな糸井重里さんの生い立ちを、ライター古賀史健(こがふみたけ)さんがインタビューを通じ書き上げた「自伝のようなもの」です。

ひとことで言うなればこの本は、「糸井重里さんの自伝のようなものです」(本書P2より引用)

「MOTHER」シリーズのファンであり、古賀史健さんの著書の感想を書いている身として、この糸井重里さんと古賀史健さんのコラボはまさに私得!

そんな本書の感想をバンバン書いていきます。

あらすじのようなもの

ですからこれは、「糸井重里のすべて」を明らかにする本ではありません。けれど、「糸井重里のほんとう」があらわれた本には、なっているはずだと思います。

「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」P5より引用。以下引用は同書からです。

古賀史健さんいわく、本書は糸井重里さんの「自伝」ではなく、「自伝のようなもの」だと語っています。

「糸井さんのすべてを聞くには時間がいくら合っても足りない」と判断した古賀さんが、自分がほんとうに知りたかったことだけを聞いたからだそうです。

その時のインタビューの雰囲気は本書の前書き・あとがきを見れば一目瞭然で、だからこそこんなに心に響く内容になったのだと思います。

(二人はTwitter上でも仲良しですし)

生まれ、コピーライター時代、「MOTHER」について、そして「ほぼ日刊イトイ新聞」上場までの糸井さんの経験や人との出会い。

その度に感じた糸井さんの気持ちや考えを、本書で触れることができました

子供時代に感じた「ことば」の力

そのときぼくが気づかされたのは、「ことばとは、おそろしいものだ」ということ。(P22)
なぜかというと、「命」が軽いからですよ。人は「命」を軽く扱おうとするとき、それをごまかすために「ことば」を重くするんです。(P44)

子供時代の糸井さんの話では、父親と継母の話が印象的でした。

継母と気持ちの行き違いから告げられた一言で、ことばを「おそろしいもの」として認識するようになった過去。

素敵なことばを生み出してきた糸井さんが、ことばに初めて抱いた印象が悲しいものだったのは意外です。

ただ傷つきながらも、子供ながらその悲しい気持ちについて考え、友達に救われながら前に進んでいく力は凄いと思います。

あとはお父さんの話。

度量と言うか懐が深すぎです(笑)

100万円(当時の400~500万円)を、息子に対して大学費用に使うか好きなように使うか自分で選ばせたり、息子が学生運動に参加してもじっと見守っていたり。

でも二日酔いになって「会社に行きたくねぇ」と愚痴ったりする一面もある。

本書の中でも糸井さんは父親のことを何度も話題にしていて、いかに父親が人生に影響を与えたのかがよくわかりました。

コピーライター時代のはなし

ただ、発見というのは「書けたら、わかる」ものなんです。(P53)
でもぼくは、ことばの技術におぼれることだけはしないでおこうと決めていました。ぼくがコピーに求めていたのは「うまい」じゃなくって、「うれしい」なんです。(P86)

コピーライター時代の時代のお話は、実際にコピーライターとしての経験と共に、糸井さんの考える「コピーライティング」について語っています。

名言のオンパレードです。

コピーライターを志している方や、コピーライティングの魅力について知りたい方は、是非読んでみることをおすすめします。いやホント。

コピーライター時代の裏話的なものも面白くて、会社の倒産からのフリーランスになった経緯、有名コピー「おいしい生活。」誕生の話など、

コピーライター糸井重里についていろいろ知れるのではないでしょうか。

多くの人たちと出会い糸井さんが感じたこと

今振り返ってみると、やっぱり西武流通グループ(後のセゾングループ)の代表だった堤清二さんから学んだことが多かったですね。(P89)
もうね、どうなるかわからないんだけど、この人に賭けるしかない、と思いました。それくらい行き詰まっていたし、岩田さんのことばと佇まいには、掛けようと思わせるだけの説得力がありましたから。(P129)

本書の中では糸井さんが多くの人と出会いが語られ、そしてその交流を感じたことやエピソードを読むことができます。

そのなかには、「MORHER」制作や「ほぼ日刊イトイ新聞」立ち上げにも携わった元任天堂の代表取締役社長、岩田聡さんの名前もよく上がります。

読み進めると、本当にお互いを信頼しあっている関係性がよくわかりますよ。

パソコン配線をつないでと頼む糸井さんも。それを気にせずケーブルを引く岩田さんの図を見てみたかった(笑)

他にも引用文で紹介している西武流通グループ社長の堤清二さんや有名思想家であり詩人である吉本隆明さんなどの超大物から、

糸井さんがずっと尊敬している高校の友人達など身近な人達についてたくさんのエピソードが載っています。

いかに人との出会いが、糸井さんの人生にいろいろな影響を及ぼしたこと、そしてその中で磨かれた感性が多くの素晴らしいコピーや「ほぼ日刊イトイ新聞」を生んだのかなと感じました。

MOTHER・東日本大震災・そして会社経営を経て

ぼく個人としては娘に対する「離れて暮らしているけれど、お父さんはいつも思っているんだよ」の手紙が、あのお父さんであり、『MOTHER』というゲームなんです。(P116)
「やさしく、つよく、おもしろく」の行動指針は、震災を経験したぼくらの、学びのことばでもあるんです。(P163)

『ドラゴンクエスト』との出会いから生まれた、ゲームでの「ことば」の可能性、そして『MOTHER』。

東日本大震災を経験したときの糸井さんが考えたこと、実行したこと、そしてたどり着いた結論。

そして本書のなかで何度も会社員が苦手と話していた糸井さんが、最終的に「ほぼ日刊イトイ新聞」を設立し経営者となる話。

どのお話も心に響いてきます。

本書の特徴でもある優しい文体と語り口でありながら、一つ一つのエピソードを詳細にそして鮮烈に語られる。

その時々で糸井さんがいかに強い気持ちで物事に取り組んでいたかが伝わってきます。

「糸井重里のほんとう」がほんとうにわかる本

個人的にはあとがきの最後の糸井さんのセリフが、糸井重里という人のすべてを表していると思います。(私なんかが生意気に語っていますが)

これだけいろいろなことがあっても、最終的にその発想に至る感性に脱帽です。

これは是非自分で読んでみてください。

200ページ位でちょうどよく、読みやすくまとめている古賀史健さんの力も光ります。

また良い本と出会ったなと感動している、家鴨あひるでした。