こんにちは。
さりげなくTwitterを始めた家鴨あひるです。@donotevergetold
今回の感想&紹介をお伝えする本は、
「言葉にできるは武器になる。(著 梅田悟司)」です!
本書はジョージアのCMなどで、有名なフレーズを世に生み出したコピーライターの梅田悟司(うめださとし)氏が、
「なぜ人は自分の言いたいことや書きたいことがうまく言葉にできないのか」
「どうしたら頭の中の想いを言葉にし、さらに成長させられるのか」
そして「成長させた想いの表現にふさわしい言葉遣い選び」など、
自分の頭の中の想いを「より良い言葉」へ磨き上げ、外に発信していく方法を解説しています。
『世界は誰かの仕事でできている。』や『バイトするなら、タウンワーク。』など、誰もが知り共感する言葉を生み出してきた著者の、
言葉そのものへの考え方や磨き方、そしてより心に残る言葉へ変換する方法などの実践ノウハウが、これでもかと込められている本なのです。
駆け出しライター&ブロガーである私にとって、言葉そのものの大切さ、そしてそれらを良く伝えられる言葉にする訓練方法を学ぶことができました。
Contents
自分の頭の中の思いを「言葉」にする方法
「言葉が意見を伝える道具ならば、まず、意見を育てる必要があるのではないか?」(P4)
しかし、自分に意見がなければ、つまり、言葉にすべき思いがないのならば、一体何を言葉にするというのだろうか(P27)「言葉にできるは武器になる。」より引用。
以下、引用は同書からです。
本書では一貫して、
「相手に伝わる言葉を生み出すのに最も大切なことは、普段から無意識に浮かぶ言葉を磨くこと」と解説しています。
いくら美しい比喩表現やうまい台詞回しを知っていようとも、言っている内容が薄っぺらいのであれば、ただの口が上手いだけの人間。
「伝わる言葉」はそういった言い回しからではなく、自分の感情や考えに深みを持たし、そして育て上げた思いを言葉にするから生まれるのです。
梅田悟司さんは、この言葉を「内なる言葉」と呼んでおり、これこそが書籍「言葉にできるは武器になる。」のテーマとなります。
もしブログ執筆時に手が止まってしまうのであれば、この「内なる言葉」がはっきりとしていない、
つまりテーマに対し書きたい思いや内容が、本当の意味でまだ言葉にできていないからかもしれません。
全3章からなる本書では、まずこの「内なる言葉とはなにか」や「なぜ内なる言葉が必要になるのか」が解説されています。
人は「言葉」を使って考えたり感じたりしている
「言葉は思考の上澄みに過ぎない」(P4)
考えていないことは口にできないし、不意を突かれて発言をするとき、つい本音が出てしまう。そのため、思考を磨かなければ言葉の成長は難しいとも言える。(P4)
人間がなにか物事を感じたり考えたりするときには、それらをすべて「言葉」で表現したり論理展開したりしており、
もし普段から「やばい」や「凄い」という言葉だけでしか考えていなければ、あらゆる物事や事象に対しその言葉でしか考えなくなります。
そしていざ人に伝えようとする情報も、その頭に浮かべている言葉だけした伝わらなくなってしまうのです。
つまり、どれだけ修飾語を足したり変化を加えたりしても、結局は「やばい」、「凄い」の意味しかなく、
聞いたり読んだりする側に「あー、つまり凄いって言いたいのか」や「言ってることが浅いなぁ」などの感想しか持たれなくなってしまいます。
梅田悟司さんはこのように、普段の思考で使っている語彙が少ないから、話したり書いたりするときの語彙も少なくなってしまうと述べています。
なにか感想が浮かんだときには、具体的になにが凄いのか、なぜ凄いと思ったのかなどを考える必要があるのです。
頭に浮かんだ言葉に深みを持たすのはその言葉を考え続ける習慣
一度、内なる言葉に意識を向けることができるようになれば、その存在に気づく前に比べて、扱う言葉の量が飛躍的に増加するからである。(P36)
内なる言葉に意識を向けることで、「なんとなく考えている」「考えたつもりになっている」という状況から脱することができるようになるからである。(P36)
普段生活していると、無意識にいろいろな感情や考えが言葉として浮かんできますよね。
外が寒かったら「寒っ!」と思うし、なにかにぶつかったら「痛っ!」と咄嗟に頭で考えたり口に出したりするはず。
本書では、まずその浮かんだ言葉を意識的に気づくことが、言葉を磨くための最初の一歩としています。
これによりいつも「なんとなく考えていること」から、「今、こういう言葉で表現した」という明確な認識に変わるのです。
そして常にその浮かんだ言葉について「もっと良い表現があるのではないか」や「嬉しい以外の感情や言葉も浮かんでいるのではないか」と問い続けることで、
自然と思考の回数が増え、頭の中で言葉を扱う回数が増えていきます。
つまり、話したり書いたり読んだりして言葉に触れるだけではなく、頭で「考えること」でどんどん言葉を使っているのです。
それが本と読んだり話としたりなどと同じように、語彙増加のための訓練方法となっているのですね。
改めて考えてみると工場で働いていたときも、思わず聞き入る話をする職人のおっちゃんは、
常になんにでも真剣に取り組んだり、考えたり、疑ってみたりなど、一つの物事に対していろいろな視点から考えていました。
そうやって頭の中で言葉を扱う回数を増加させ、語彙を扱う機会も増加させていたからこそ、表現豊かで話が面白かったのですね。
読んだり話したりして語彙を増やすのが当たり前と思っていた私にとって、この学びは非常に大きなものとなりました。
「内なる言葉」へ常に意識を向けることは筋トレと同じ
だからといって、最初から大きな効果や変化を求めてはならない。仮に意気込んで「何が何でも自分の思考を把握しよう」と力んだところで、長続きしなければ「こんなに努力したのに、できなかった」と意気消沈し、せっかくのやる気が無になってしまう。(P56)
無意識だった内なる言葉に精神を集中させて鍛えていくこ言う行為は、筋力トレーニングに似ているとところがある。(P58)
内なる言葉を意識することは筋トレと同じで、常に意識をすることで最大限の効果を発揮すると梅田悟司さんは解説しています。
そしてなにより無理をしないこと。
やはりどんなことでも、まずは無理せず続けること、継続していくことが大切になるのですね。
表現や会話、そして文章の語彙力は、物書きとして活動していくためには必須であり、この「内なる言葉の語彙力」を高めることは、私にとっても身につけるべき実践的な能力となるのでしょう。
「内なる言葉」を正しい「思考サイクル」で磨いていく
「いつか」はいつまでもやってこない。やる気を行動に変える。(P142)
第2章では、自分の主張や感情の源泉である「内なる言葉」を、実際に広げたり奥行きをもたせたりするための実践方法が紹介されています。
方法は7つのサイクルに分けられており、以下のとおりです
2. T字型思考法で考えを進める「連想と深化」
3. 同じ仲間に分類する「グルーピング」
4. 足りない箇所に気づき、埋める「資格の拡張」
5. 時間を置いて、きちんと寝かせる「客観性の確保」
6. 真逆を考える「逆転の発想」
7. 違う人の視点から考える「複眼思考」
この中で2の「T字思考法」はについて、すでにご存知の方もいるかも知れませんね。
これらを私なりに簡単まとめると、
「頭の中のもやもやした言葉を紙に書き出し、そこからその言葉についていろいろな角度から考え意味合いを広げていく」ということです。
まずは紙に書き出すことで視覚化します。
そして、その視覚化された言葉について、「なせ? それで? 本当に?」と問いかけたり、「このテーマを逆から考えたらどうだろうか? 他の人ならどう考えるかだろうか?」など考えたりなど、
言葉に対して、あらゆる角度からアプローチをかけていきます。
そうすることで、頭の中にあった言葉の表現方法や他の考え方、そして逆の発想や言葉が生まれ、語彙力が高まっていくのですね。
このプロセスを、梅田悟司さんは毎回行うと言います。
私は正直これまで言葉に対し、ここまでのさまざまな角度から真剣に考えたことはありませんでした。
あひるもさらなるレベルアップのため、このサイクルをものにしていきたいですね。
深めた「内なる言葉」を実践的なレトリックや文法で表現する
型を破るのにも、型はいる。(P154)
考え抜かれた言葉は、人々を導く旗になる(P194)
本書内では「内なる言葉」を磨くことが最重要であり、話や文章のテクニック的な部分だけではダメだと述べられていますが、それらの存在自体を否定しているわけではありません。
第3章では、第1・2章で練り上げられた自分の「内なる言葉」を、より人々の心に届けるためにはどのような表現の仕方があるのかを解説しています。
つまり、レトリックや台詞回しは、自分のしっかりした思いがあってこそ輝く技術なのです。
この章では、比喩や反復、断定などのレトリックに加え、常套句の排除や一文字でも減らす先鋭化、そして動詞へのこだわり方など、実践的なテクニックを学ぶことができます。
個人的にこの章の面白いところは、ナポレオンや坂本龍馬、北島康介など歴史上の偉人や現代に生きる有名人が残した格言や名言が、なぜ人の心に残っているのかが説明されているところ。
坂本龍馬の「今一度日本を洗濯致し候」は比喩。
北島康介の「ちょー、気持ちいい」のちょーは感情の高ぶりを表し、オリンピックの場だからこそ多くの人の心に残った。
このように多くの例をあげて解説されているのです。
他にもより細かなテクニックが書いてあるので、あと一歩レベルを上げたい方は是非読んでみて下さい。
私も低レベルながら、少しずつ勉強したいと思います。
まとめ
10冊目の感想にして最長文字数となった「言葉にできるは武器になる。」の感想&紹介記事。
今回感想を書いたり紹介したり以外にも、
リーダーシップの話や自分との会議時間を確保する話、人の経験や感情を乗せた言葉こそ人々を動かすことになる話など、
ブロガーやライターとしてもためになる内容が満載でした。
なにか人の心に響くような文章術や面白いネタを勉強する前に、特別を更に特別と思えるような感性を磨くことが大切なのですね。
10冊目の節目で心に残る本に出会えて嬉しい、家鴨あひるでした。