こんにちは!
家鴨あひるです。@donotevergetold
事件が起こりました。
タイトルの通りなのですが、当ブログ「アヒルクエスト」、
グーグルアドセンスになんと一発合格できました! やったぜ!
(広告の貼り方はまだわからない)
(2019年2月追記 貼れました。↑ アドセンスのページからコードをコピーして投稿の編集画面のテキストにコードを貼り付けるだけでした。慣れれば結構簡単です)
一応証拠写真です↓
ネットで調べていた画像と違っていて「お姉さん、誰!?」となったのは内緒。
とりあえずこの結果から言えるのは、
2018年現在でざまざまなブログなどで公開されている「最新のグーグルアドセンス対策は有効」であり、
対策すれば、独学でもなんとかなり
そして「本当にPV数は関係ない」
ということですね。
ただ、正直に言うと特別に工夫した点がそんなに思い当たらないので、
「アヒルクエスト」では、実際に合格した時のブログスペックを公開していきたいと思います。
ご参考になればと思います。
Contents
合格時の「アヒルクエスト」スペック
WordPressテーマ「スワロー」

使用レンタルサーバー:エックスサーバー使用ドメイン:お名前.comより「.com」で独自ドメイン取得(登録後、メールがめちゃくちゃ来る)ブログ開設日:2018年11月01日に開設ブログ記事初投稿:2018年11月09日より投稿スタートAdSense申込日/合格日:2018年11月29日/11月30日(1日かからず)
合格時平均PV数:0!! というか管理人以外見ていない状態
合格時の投稿記事数や文字数
投稿ページ数/固定ページ数:15/3記事
固定ページ内訳:プロフィール(1000文字くらい)・お問い合わせ(プラグインContact Form 7を使用)・プライバシーポリシー(他のブログの真似っ子。コピペではない)
記事投稿平均文字数:2434文字(最大文字数 3946文字 嫌われる勇気の感想)(最低文字数 1054文字 初投稿の雑記)
投稿記事の内容内訳:本の感想(8記事)雑記(4記事)WEBライティング実務士について(2記事)ライン工について(1記事)
グローバルメニュー(タイトル下のメニュー設定):有
外部へのリンク:2つ
内部リンクの数:手動で20程度(それプラス、テーマが自動でおすすめ記事を表示する分)
アイキャッチなどで使用した画像:全部自分で撮影した写真(持っている本やホワイトボード)
使用ツールやプラグイン
Google Search Console(グーグルサーチコンソール):有
使用プラグイン:Google XML Sitemaps(サイトマップの作成)Table of Contents Plus(目次の作成)All In One SEO Pack(SEO対策)
なぜGoogle AdSenseに合格したのか自分なりに考察してみる
ここからは「多分合格したポイントはここかなー」という部分を抽出し、自分なりに考察をしていきます。
基本はすでに活躍している、偉大なブロガーの先駆者たちが示してくれたポイントを真似たのですが、
それらも参考にしつつ、ここを頑張れば良いのではないかと言う点をお話させていただきます。
……まあ、参考になるかはわかりませんが、「こんな事例もあるんだなー」くらいに考えていただければと思います。
あ、一応前提として、「独自ドメインの取得」に関しては絶対に必要だと思うので、先に記述してきます。
WordPressの有料テーマ「スワロー」を使ったから
おそらく、有料テーマである「スワロー」の効果が大きかったと思います。
見やすくシンプルなデザインや手軽にできるグローバルメニュー設置、自動で内部リンクを結んでくれる機能、使いやすいショートコードの数々など、
ブログ完全初心者であった私でも、しっかりとしたブログカスタマイズが可能だったからです。
やはりある程度完成されたテーマは、Google AdSense審査においてプラスに働いたのかなーと思います。
スワロー他、ストーク、アルバトロス、ハミングバードなど有名テーマのあるサイト「OPENCAGE」へはこちらから↓
文字数平均が2000文字以上であるのと記事の質を意識したから
他のブログでは、審査通過のためには平均1000~1500文字が必要とありますが、当ブログでは一応平均2000文字以上となっています。
やはり記事の文字数は、なかなか重要なのではないかと。
記事数については、10記事以下での合格報告も多々あるので、私の場合の15記事という数字は必須ではないでしょう。
記事内容は、できるだけ客観的な事実と、独自の感想や見解の両方を入れるようにし、どちらか一方に偏らないようにしています。
また、誤字脱字や主語述語のねじれ、文字の色付けや大きさ変更、改行など、正しい文法の使用や、自分なりに記事が見やすいような工夫を入れました。
読者を意識した記事づくりは大切だと思います。
(PV0だったけどな!)
プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシーは必須
プロフィールはサイドバーに簡単なものを設置したのと、それとは別に固定ページで1000文字ほどのプロフィールを作成しました。
お問い合わせページはプラグイン「Contact Form 7」を変更なしでそのまま使用し、固定ページとして作成しています。
そしてプライバシーポリシーは、他サイトで公開されているものを参考とし、言い回しや順番などコピペにならないよう工夫しページを作成しました。
おそらくこの3つのページは、必須といえるほど重要な要素だと考えます。
また、タイトル下にグローバルメニューを作成し、それらのページに飛べるようにすることも必須だと思います。
他からの引用や外部リンクは必要であれば問題ないのかも
当ブログ「アヒルクエスト」では本の感想ページにて、書籍からガンガン引用を行っています。
1文だけとかではなく、3つも4つも引用していました。
しかし、こうして合格している事実を見ると、引用は問題ない範囲であれば使用しても大丈夫なのかなーと。
たとえば、丸々1ページコピペやほとんどが引用文とかは絶対にNGでしょう。
あと、今回は外部へのリンクを2つほど付けていましたが、それでも合格しています。
適切な使用と多すぎる数でなければ大丈夫なのだと思います。
独学でもなんとかなったよ!(なお有料テーマ)
↑私がアドセンス合格時に使用していた(現在も使用している)テーマ、「スワロー」はこちらより。
とりあえず、私の場合はネットで公開されている情報だけで、合格まで漕ぎ着けることができました。
超初心者でぼっちな私でも、時間をかければ合格できないこともないようです。
しかし、いろいろ調べる必要も多かったですし、「本当にこれでいいのだろうか?」と疑問に思っても確認してくれる相手がいなかったので、
その点で不安な面も大きかったですね。
もし抵抗がないのであれば、誰か他のブロガーの方に師事を仰いだり、Twitterのブログ仲間と相談しながら進めたりするのが、より効果的だと思います。
私もこれからはもう少し交流せねばと反省中です。
ただ合格はしたのですが、このブログは収益に関してそこまでこだわらないつもりなので、収益出たらラッキーくらいの気分で運営していきます。
でも、できるならお小遣いは欲s。
他の方から見て、「このブログでも合格できてるのかー」という参考になれば、あひるは嬉しいです。
まずは広告の貼り方から勉強しなければならない、そんな家鴨あひるでした。
追記。アドセンス簡単に貼れました。↑ただ、アドセンスのページからコードをコピーしてワードプレスのテキスト(ビジュアルではないほう)に貼り付けるだけでした。