こんにちは。
家鴨あひるです。@donotevergetold
当ブログ「アヒルクエスト」も、開設して早一ヶ月となりました。
右も左もわからないまま始めてしまいましたが、当ブログ、そしてあひる自身も一ヶ月ほどで少しだけレベルアップできたと思います。
今回は、そんな超初心者のブログ運営の軌跡として、一ヶ月が経過した現状を振り返っていきます。
いつもどおり「こんなブログの成果もあるのか」という気楽な気持ちでご観覧ください。
こんなにキラキラしている時期があったのか…一年経ってからいろんな記事見直すと恥ずかしさでつらい。
でも残しておきます。
一応リアルな体験談なので…(白目)
Contents
「アヒルクエスト」と家鴨あひると現状について
「アヒルクエスト」は2018年11月1日に開設し、記事の投稿スタートは11月9日でした。
現在の記事数やブログの状況は以下のとおりです。
投稿記事数:0→18記事
固定ページ数:0→3記事(プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシー)
インデックスされた記事:12記事
PV数:0→0(他ユーザーの検索結果に表示されただけのページは合計7)
Google AdSense:通過
Amazonアソシエイト:通過
投稿記事と固定ページを合わせれば、なんとか1日1記事ペースは守れていますが、まだまだ物足りない記事数となっていますね。
SEO的にはあまり旨味がないとされる「日記記事」も2、3記事混じっているので、コンテンツとして反映されているのは実質15記事程度でしょうか?
(気にせず書いていきますけどね)
まあ、PV数や収益はまだ(もしかしたらずっと)気にする段階ではないので、今回はそれ以外を振り返ったり今後の方針をまとめたりしていきます。
総投稿記事数20と本の感想10記事は目標に届かず
では、ここからは当ブログ3記事目で、意気揚々とアウトプット宣言した目標についてご報告していきます。
まずは目標記事数20、そのうち本の感想を10記事上げる点ですが……。
投稿記事数は18記事、そして本の感想記事は9記事。
どちらもあと一歩で達成できずです。悔しい。
自分のやる気や時間の使い方次第で、いくらでも達成できた目標でした。
ぐぬぬ、12月のブログ運営はもっと気合を入れてやっていかねばなりませんね。
Google AdSenseには無事合格
Google AdSense審査にはなんとか合格できました。
結構ハードルが高くなっていると聞いていたので、しっかりと通過条件を調べてブログを作り上げた成果が出たのかなと思います。
運が良かったのか、審査通過のお知らせも一日で来たので、とりあえずドギマギしながら待つことがなくてホッと一安心です。
またその次の日、つまり今まさにこの記事を書いている日に、Amazonアソシエイト審査にも通過しています。(12/1)
Amazonについては申請から3時間弱で結果が来たので、想像以上に連絡がスピーディーでしたね。
おそらくGoogle AdSense審査を通過していれば、問題なく通過できるのではないでしょうか。
しかし、「もしもアフィリエイト」経由であれば、もう少し審査が優しいとのことなので、場合によればそちらで通過を狙ったほうが良いかも知れませんね。
一応AdSense通過時の「アヒルクエスト」のブログスペックについては「Google AdSense通過報告記事」に詳細をのせているので、興味のある方は覗いてみて下さい。
WordPressテーマ「スワロー」のおかげでブログの外観はほぼ完成形に
ブログのデザインについては、現在の形でほぼ理想完成形に近い形です。
やはり、超初心者である家鴨あひるは、背伸びせず素直に有料テーマを使用したのが正解でした。
微妙にわからなかった「ショートコード」の使い方も、スワロー独自のCSSの貼り付け場所についても頭に入ったので、
これからは外観の大筋は変えず、細かい部分のカスタマイズを行っていきます。
家鴨あひる自身もレベルが上った
ブログと同じように、私自身も少しずつ成長できた一ヶ月でした。
試行錯誤しながらブログ開設まで漕ぎつけた経験もそうですが、
やはり、本の感想やWEBライティング実務士の体験談などの記事を、自分で考え書いていく作業は、何者にも変えられない経験となりました。
自分の頭で書きたいことを整理、実際に書き出して視覚化、そこから気づいたことや書きたい内容がさらに増えていった体験は、今までになかった素晴らしい感覚です。
WEBライターのよう様式が決まっている文章ではなく、自由な文体で好きなことや自分が勉強したかったことを書いていくことは、また違った感動が生まれましたね。
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」の古賀史健さんや「アウトプット大全」の樺沢紫苑さん、
そして「脚本を書くための101の習慣」に登場したハリウッドの巨匠たちがみんな言っていた、
アイデアや思いを書き出すこと、とにかく書いてみることのメリットを、身をもって実感できたのです。
これからも誰かの参考になるため、そして自分の知識のアウトプットによってレベルアップを図るため、
どんどん本を読んで感想を書いたり、体験談を発信していったりしていきます。
これからの目標もアウトプットしてみる
11月のブログ運営の反省を踏まえ、今年いっぱいのブログ運営の目標を掲げていきます。
1つ目は「総記事50記事以上を達成」です。
ブログの外観設定やアドセンス審査通過など、大方の準備は整ってきたので、
これからは記事の執筆に、より集中して取り組んでいきます。
本をガンガン読んでの感想と紹介記事や、まだ更新していない「ライン工記事」や「WEBライティング実務士について」など、
まだまだ書きたいことが山ほどあるのです。
それに好きな小説や漫画の感想記事を書いたりなど、自分の趣味や好きなことについてもどんどん発信していければと考えています。
2つ目はTwitterの開始です。
正直まだ少し始めるのを戸惑っているのですが、ブログを始めた時のように思い切ってTwitterを開始していこうと思います。
ハイパーコミュ障&連絡不精な私ですのでいろいろ問題あるかも知れませんが、
お互いがプラスになれるような関係を構築したり、共通の趣味の友人を探してどんどん交流を深めたりしたいですね。
こちらもぼちぼち始めていきましょー!
3つ目は、WEBライターとしての活動を広げることです。
まだ迷っているのですが、年明けの1月にいよいよ開業届を出して個人事業主、つまり本格的にフリーランスで活動しようと考えています。
(むしろまだやったんかーいって話ですが)
工場を辞めて「文字を書く仕事につく!」と意気込んだのですから、ぼちぼち覚悟を決めて会社員ではない働き方を模索していきたいです。
当ブログでも、その時々の心境や活動についても執筆しようと考えているので、ただの日記記事が増えるかもですが、よろしくお願いいたします。
12月は本格的に記事をドンドン書いて行くぞー
土台が固まったのですから、本ブログ最大の目的である、
「高卒ライン工だった自分でも少しはましになれるのか。誰かの役に立つのか」
この検証を本格的に行っていきます。
これからもインプットやアウトプット繰り返し、
ライターやブロガーなど物書きとしてもっともっとレベルが挙げれるよう努力を重ねてまいります。
とりあえず頑張ってツイッターで呟いてみようと模索する、家鴨あひるでした。